環境デザイン - エコロジー(自然環境保護)カテゴリのエントリ
夏告げ鳥も巣立ちし・・・・ |
今年も、4羽のツバメ達が7月の中旬に巣立ちをしました・・・・ 毎年訪れるツバメ達ですが、少しづつ少なく成っているのが気がかりです。 この地域も都市化が進み、以前のような田園風景もなく捕食する昆虫も少ないのでは・・・・・・ ここは、里山が近いため餌場もあり毎年の来鳥を楽しみにしています。
|
里山近くのエゴロジーで・・・・・ |
里山近くにある私たちの事務所に「メジロ」がFIX窓に体当たりをし、気絶していました。
人と自然の関り方をメジロが身をもって教えてくれています。 人は、自然を取り込みたいと「大きな窓」を求め、山に溶け込みたいと「透明ガラス」を用い自然豊かな建物と評価しますが、 自然の生き物達には、障害となり小鳥の命に危険性をもたらしています。 エコロジーと詠いながら、人は「エゴロジー」になっていたのでは・・・・・ 自然を取り込もうとする建築設計者は、自然へのいたわりや恩恵を大切にするように心がけたいと思います。。。。 体を温め、水を口に含ませても一時動かずにいましたが、しばらくすると元気よく飛び立ってくれました。。。。 一安心です! |
清流「太田川」を守る・・・・ |
先日 水道局ロビーにディスプレーしてあるモニメントを拝見し、 清らかな水源を保つために「山を大切にしよう」の標語に、私たちにもできる治山事業は・・・・・ 太田川流域の木材を活用することで「山」が活性化すれば、都市の「水」も豊になるのでは。。。。 「山」の大切さを次世代に伝えるボランティア活動も行われています。 |
市役所の壁面緑化は・・・・ |
先日 仕事の打ち合わせで市役所を訪問すると庁舎南面の外壁が壁面緑化がされていました。 アサガオ・ゴーヤ・・・等々の植物が窓辺のプランターからネット伝いに緑のカーテンで覆ってますが・・・・・ 雨天による冷夏のため、日照不足で成長速度も遅く秋空を迎える季節となりました。 しかし・・・・・緑は、心を和ませてくれます。。。。 |
環境保護・地元林業保護による地産地消・・・・・ |
ひろしまの森に木づかう家」融資制度について
1 趣旨 県産材の消費拡大を図るため,民間金融機関と連携して,広島県産材を一定以上使用した住宅の施主に対する住宅ローンの低利融資制度を創設しました。 2 制度の概要 施主が県産材住宅を新築,改築又は増築するため,住宅ローンを利用した場合,民間金融機関から通常よりも低利な融資制度が受けられます。 3 制度のしくみ 広島県のHPに詳しく掲載されていますので・・・・こちらをご覧ください。 http://www.pref.hiroshima.lg.jp/www/contents/1245145721922/files/panfuretto.pdf |