ブログ - 井口岡庄の家カテゴリのエントリ
井口岡庄の家17 |
竣工写真の撮影で。。。。。 梅雨の合間に晴天を求めて外部の撮影と成りました。 工務店の社長や左官さんも後片付けの手を休めて撮影の一時を楽しみました。 「べっぴんさんに写してやってと・・・」 工事に携わった皆さんの思いを一心に受け、プロカメラマンも緊張しシャッターチャンスを見極めています。 ![]() ![]() |
井口岡庄の家16 |
竣工しました・・・ 先日 監理者の竣工検査をし手直し工事を施工中です。 後は、オーナー検査を受ければ 完了です!! オーナーの奥様から「素敵なお家になりました」と嬉しい言葉をいただきました。 ![]() |
井口岡庄の家15 |
内部の仕上げも大詰めに・・・・ 塗装工事も済み照明器具などの設備機器の取付けとなりました。 先日は、役所の竣工検査も僅かな修正報告で済み、一安心をしたところです。 公庫融資を受けるため登記手続きなど最終手続きに入りました。 ![]() |
井口岡庄の家14 |
もう時期 竣工です。 今日から外部の吹付け工事も始まり15日に足場の解体予定です。 白い外壁が「シンプル」さを一段と醸し出しています。 内部の塗装工事も進行中 ![]() ![]() |
井口岡庄の家13 |
外壁仕上げは、ラスモルタル刷毛引き下地の上 弾性アクリルリシンの吹付け塗装です。。。 なぜ??サイディング貼を採用しないのでしょうか・・・??? サイディングの特性は 1)工期短縮化 2)工場生産による品質の安定化 3)意匠性の拡大化 4)シーリングによる防水性の不安 5)製造中止によるメンテナンスの不備 6)単純部材による細部の汎用性の不備 7)色彩の多様性の不備 8)衝撃による割れ・破損の修繕の不備 などなどを思いつくままに記載しました。 デザイン性を安易に求めるのであれば工場生産品が優れていますが建物を末永く生かすことのできる素材は、やはり・・・ 「より天然素材に近いもの」だと思っております。 また・・・・ 左官職人の質の向上・生活の安定。。。。 腕のいい職人さんを大切にする事が日本建築を大切にすると 私は、信じています。 「家を造る」と言う基本は、手造りの良さを引き出し温かみの有る住宅を提案することでもあります。 外壁塗りの下準備に木目地を丁寧に貼り付け作業 ![]() |